巻き肩について

巻き肩について

こんにちは!SHIBUYA整骨院です!

 

本日は巻き肩についてお話します!

 

巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでいる状態です。巻き肩になると、本来なら耳の直線上にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまいます。肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、姿勢が悪くなるだけでなく、さまざまな不調の原因にもなるので注意が必要です。

巻き肩と猫背は同じものだと思われがちですが、実際は異なります。猫背とは肩も背中も丸くなった状態です。

一方、巻き肩は肩のみが丸くなった状態のことを指し、症状が進行すると猫背になることが多いとされています。

 

巻き肩の原因は、以下のとおりです。

・スマホやパソコンの長時間操作

スマホやパソコンを操作する際は、顔を画面に近づけるため前傾姿勢になりやすくなります。前傾姿勢を続けることで、肩が前に出るため巻き肩になる可能性があります。

・横向きで寝る

横向きで寝ると、上半身の体重が肩にかかってきます。そのため無意識に肩の負担を減らそうと、肩を前にスライドさせて寝てしまいます。

 

巻き肩によって、いろいろな症状が引き起こされる可能性があります。現在の自分の体の状態はどれに当てはまるかを見ていきましょう。

 

1.肩や首のこり、痛みがある

巻き肩でよく見られるのが、肩や首のこり、痛みです。巻き肩により肩や首の筋肉が緊張してしまい、血行不良で血の巡りが悪くなることで生じます。

 

2.頭痛、目の疲れがある

肩や首の筋肉の緊張は、頭痛や目の疲れの原因となり、ストレスの蓄積や自律神経への悪影響を引き起こします。

 

3.呼吸がしにくい

巻き肩は呼吸にも影響を与えます。深い呼吸をするためには、肺を膨らませるため、胸を開くような柔軟性が必要です。しかし、巻き肩になると胸を開きにくくなります。結果として、深い呼吸がしにくくなる場合があります。

 

4.手足のしびれがある

胸の周辺の柔軟性低下に関連する疾患として、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)があります。胸郭出口症候群の原因の1つが、胸の前にある神経や血管の圧迫です。巻き肩で胸の前が縮んだ状態になると、神経や血管の圧迫を招き、手や腕のしびれを引き起こす可能性があります。

 

5.さらに姿勢が悪くなる

巻き肩が定着すると、猫背などの他の不良姿勢を引き起こす可能性があります。

 

巻き肩によって、ひどい肩こりや首こり、息苦しいなどの症状がある場合は、整形外科などの医療機関を受診しましょう。

 

巻き肩は、日常の姿勢が原因で起こります。多くの方がパソコンやスマホ、タブレットを日常的に使用するため、不良姿勢の原因となる筋肉が縮んだままかたまりやすくなります。そのため、日頃からストレッチして、筋肉の柔軟性を保つことが巻き肩の予防になります。

その他にも、正しい姿勢を維持するために、サポーターを取り入れるのもおすすめです。デスクワークや家事など、巻き肩の原因になりやすい場面ではサポーターを使用して、不良姿勢を防ぎましょう。

 

人気記事

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24